
法人・団体さま向けに、商品やイベントなどに合わせたオリジナルサウンドの制作やサウンド演出を行ないます。現在準備中です。

個人さま向けにオーダーメイドのサウンドを制作します。現在準備中です。

法人・団体さま向けに、商品やイベントなどに合わせたオリジナルサウンドの制作やサウンド演出を行ないます。現在準備中です。

個人さま向けにオーダーメイドのサウンドを制作します。現在準備中です。
Songs for ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU
Sound
Sound
NEWS
NEWS
ABOUT
ABOUT
ABOUT

























ABOUT
ABOUT
ABOUT
ABOUT
ABOUT
ABOUT

Vegetable Record / ベジタブルレコード
「音楽の新しい楽しみ方・価値観を創る」をコンセプトに掲げた、音楽レーベル。音楽ユニット。ソロアーティストのSyotaro Hayashi(写真左)とRyota Mikami(写真右)により設立。デジタル/商業空間/プロダクトなどあらゆる対象を、CD/カセット/レコードと同じ音楽のメディアとして捉え、建築空間やプロダクトに対して音楽作品をリリースするように「音楽を使った空間デザイン」「音楽を使ったプロダクトデザイン」などを手がけています。ワークショップやライブ、インスタレーションも多数開催。
Music Label (Duo) founded by artists Syotaro Hayashi (Left) and Ryota Mikami (Right), based on the concept of "Create new ways of enjoying music and new values of music". We perceive digital and commercial space/product as the "New Media of Music" the same as CD/Cassette/Record, and we are releasing "Spatial design using music", "Product design using music" like releasing music works for architectural space or products. Also, we have held many workshops, live performances and installations.
Site-specific Music
サイトスペシフィック・ミュージック
現代アートの「サイトスペシフィック・アート(=特定の場所に存在するために制作された作品)」と同じように、その場所やものならではのユニークなポイント(空間の特性、サービスの特徴、周りの環境音や地域の古い民謡など)を活かした音楽「サイトスペシフィック・ミュージック」を目指しています。
In the same way as "Site-specific Art" in contemporary art (= works created to exist in a specific place), we aim to create "Site-specific Music" that make the most of the unique points of places and things (characteristics of the space, characteristics of the service, surrounding environmental sounds, old local folk songs, etc).





Design Using Music
音楽を使ったデザイン
デザインの文脈で語られることが少ない「音楽(ミュージック)」。私たちは「建築」「家具」「照明」「制服」「ロゴ」「グラフィック」「音(サウンド)」などと同じように、空間やものを構成する重要なデザイン要素として楽曲を捉えた、機能的で美しい音楽を追求しています。
"Music" is rarely in the context of design. We pursue functional and beautiful music that consider music as an important design element that composes spaces and things, such as "Architecture", "Furniture", "Lighting", "Uniform", "Logo", "Graphics" and "Sound" and so on.

ひとつの絵画の中で同時に様々なことが起きている「一枚絵」のように、様々な音楽フレーズが同居し、その場所の空気感と共存していく。
Various musical phrases coexist and intertwine at the same time to create the music of the moment.
Musicscape
ミュージックスケープ
Musicscapeとは「Music(音楽)」と「Landscape(景観)」を組み合わせた造語です。空間の中に複数の異なる音楽を重層的に重ねることで、いる場所によって音楽の聴こえ方が変化したり、歩いて行くと音楽がグラデーションのように変化していきます。それぞれの曲はズレ続けながらも調和し合い、その場所ならではの環境音も加わることで、サイトスペシフィックな音楽風景を形作ります。また、ランドスケープデザインや、人感センサーなどの音響デザインを組みわせたアプローチを用いることで、より五感を使って感じられる、自然空間に近いような音楽体験や空間作りを目指しています。
Musicscape is a coined word that combines the words "Music" and "landscape". By layering multiple different pieces of music in a space, the way the music is heard changes depending on where you are, and the music changes like a gradation as you walk through the space. Each piece of music continues to shift while harmonizing with each other, and the addition of environmental sounds unique to the location creates a site-specific musical landscape. Also, by using an approach that combines landscape design and acoustic design such as motion sensors, we aim to create a musical experience and space that is more like a natural space that can be felt using all five senses.







Music Approach
音楽演出
空間の特性や施設の音響状況によって、その場所に合わせた音楽演出をしています。スピーカーやアンプなどの音響機器の選定、既存設備を活かした楽曲アプローチ、機器の配置提案、音楽のインストールなど、複合的に行っています。
Depending on the characteristics of the space and the acoustic conditions of the facility, we tailor the music approach to suit the location.





ARCHIVE
Spatial Design Using Music
音楽を使った空間デザイン
「建築」「家具」「グラフィック」などと同じように、空間やプロダクトを構成する重要なデザイン要素として楽曲を捉えた「音楽を使った空間デザイン」を各所にて実施しています。マンションやモデルルームをはじめ、ホテル・オフィス・商業施設・公共空間・温浴施設・飲食店・病院・ショップなど、オリジナル音楽を使って様々なアプローチをしています。
We have been conducting "Spatial Design using Music" in various places, considering music as an important design element that composes spaces and products in the same way as "Architecture", "Furniture", "Graphics”, etc. We take a variety of approaches using original music, including condominiums and model rooms, hotels, offices, commercial facilities, public spaces, hot tubs, restaurants, hospitals, and shops and more.
Product Design Using Music
音楽を使ったプロダクトデザイン
パッケージデザインなどと同じように「音楽を使ったプロダクトデザイン」を様々な商品にて実施しています。音楽付きビール・音楽付きコーヒー豆・音楽付きブライダルリングなど、QRコードを読み取ると楽曲を聴くことができる仕掛けを施しています。
We have been designing products using music in the same way as packaging design for various products. Beer with music, coffee beans with music, bridal rings with music, and other products are designed to allow users to listen to music by scanning a QR code.
Area Design Using Music / Other Design Using Music
音楽を使ったエリアデザイン / 音楽を使ったその他デザイン
街ごとの景観形成の基準となるデザインコードやシンボルマークなどと同じように「音楽を使ったエリアデザイン」を各所で実施しています。同一楽曲を市内の異なる場所(商店街・銭湯・観光名所など)で流す・楽曲の断片を特定エリアの複数箇所に点在させるなどの手法を用いて、音楽でエリア全体の統一感を作るアプローチを試みています。
また、コレクション映像の音楽・ホテルのティザー動画の音楽・特産品をPRする動画の音楽・ポッドキャストの音楽・ブランドの音楽など、音楽ならではのデザインを様々な形で実施しています。
We are implementing "Area Design using Music" in various locations in the same way as design codes and symbol marks, which serve as standards for landscape formation in each city.
Also, we are attempting to create a sense of unity for the entire area through music by using techniques such as playing the same piece of music at different locations in the city (shopping streets, public bathhouses, tourist attractions, etc.) and scattering fragments of the music in multiple locations in specific areas.
Installation Using Music
音楽を使ったインスタレーション
複数の小型スピーカーから異なる楽曲を同時多発的に鳴らす・音楽を視覚的に表現するなどの「音楽を使ったインスタレーション」を様々な場所で実施しています。
We have been conducting "Installation using Music" in various locations, such as simultaneously playing different pieces of music from multiple small speakers and visually expressing music.
Workshop
ワークショップ
「音あつめワークショップ」「楽器体験」など、子どもから大人まで参加できるワークショップを各所で実施しています。
We offer workshops for both children and adults at various locations, such as "Sound Gathering Workshop" and "Instruments Experience Workshop".
Live
ライブ
演奏者と鑑賞者の境界を曖昧にして、自由に回遊しながら聴くことができるライブなどを各所で実施しています。
We hold live performances at various locations, blurring the boundary between performer and viewer, allowing the audience to freely circulate and listen to the music.
Various Approach Using QR Code
QRコードを使った様々なアプローチ
QRコードを読み込むことで空間の音楽として流したり、旅の思い出として楽曲を持ち帰ることができるアプローチを各所で行っています。
We are working on approaches in various locations that allow visitors to read a QR code to play it as music in a space, or to take the music home as a memory of their trip.
ARTISTS

Syotaro Hayashi / 林翔太郎
1988年福井県出身。Vegetable Record共同代表。ソロプロジェクト「Paffgen(ペーフゲン)」としても活動。音楽の鑑賞や作曲・演奏・発表方法といった従来の手法・枠組みを疑い、スポーツ・ランドスケープ・デザインなどの個人的体験をテーマに用いて、新しい音楽の楽しみ方や音楽の可能性を広げていくことで、他者や自身に対するまなざしを変容させることを大切にする。音楽とテニスを使った新作プロジェクト「Wild Conversation~Music Tennis~」を2024年に発表。
Born in Fukui, Japan in 1988. Co-founder of Vegetable Record. He also worked solo project as "Paffgen". He questions the conventional methods and frameworks of music appreciation, composition, performance, and presentation, and use themes from his personal experiences such as sports, landscape design to explore new ways to enjoy music and expand the possibilities of music. By doing so, he value changing the way you look at others and yourselves. A new project using music and tennis, “Wild Conversation~Music Tennis~” was released in 2024.

Ryota Mikami / 三上僚太
1988年東京都出身。Vegetable Record共同代表。音楽の抽象性や可変性に注目した、目に見えない音楽ならではの表現方法や美しさ、面白さを追求した作品制作を行なっている。2014年「Buddha, Mozart and the Ladies」、2016年「Wedding」、2017年「3 Typology-ish Music Videos」@Quantum Gallery & Studio、2020年「Love Decorated with the Flowers」、2022年「What the Happy Puppy Dreamed of」、2023年「MOKA / Deus Ibi Est」、2024年「Songs for AGUA 水」を発表。
Born in Tokyo, Japan in 1988. Co-founder of Vegetable Record. Focusing on the abstractness and variability of music, he create works that pursue the unique expression, beauty, and enjoyment of invisible music. he released "Buddha, Mozart and the Ladies" in 2014, "Wedding" in 2016, "3 Typology-ish Music Videos" @Quantum Gallery & Studio in 2017, "Love Decorated with the Flowers" in 2020, "What the Happy Puppy Dreamed of" in 2022, "MOKA / Deus Ibi Est" in 2023, "Songs for AGUA 水" in 2024.
MEDIA
Business Overview
事業概要
Vegetable Record(ベジタブルレコード)
共同代表:林翔太郎、三上僚太
設立:2013年6月
メール:vegetables.me@gmail.com
【事業内容】
・音楽制作(作詞、作曲、編曲、ミキシング、マスタリング)
・オリジナル音楽を使ったデザインによる価値創造・提案
・音楽演出の提案、音響機器の選定・配置
・ライブ、ワークショップ、インスタレーションなどのイベント企画・開催
Co-founder:Syotaro Hayashi, Ryota Mikami
Establishment:June 2013
E-mail:vegetables.me@gmail.com
【Business Description】
・Music production (Songwriting, arranging, mixing, mastering)
・Value creation and proposals through design using original music.
・Proposal of music production, selection and arrangement of audio equipment.
・Planning and holding of events such as live concerts, workshops, installations.
Label History
沿革
2013年6月 林翔太郎と三上僚太により設立。
2017年1月 「音楽付きコーヒー豆」「音楽付きビール」リリース。
2017年9月 アトリエ兼ショップ「Vegetable Corporation」期間限定オープン。
2018年7月 オリジナル楽曲を用いた「音楽を使ったデザイン」スタート。
2019年5月 音楽を使った空間デザイン「Songs for ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」リリース。
2019年6月 回遊式ライブ「Song for 小杉湯」開催。
2019年8月 音楽を使ったインスタレーション「Song for Nowhere」を実施。
2019年4月 音楽を使ったプロダクトデザイン「Songs for Have a Herbal Harvest」リリース。
2021年3月 音楽を使った空間デザイン「Song for 流山おおたかの森S・C FLAPS」リリース。
2021年11月 音楽を使ったエリアデザイン「Song for 伊勢市」リリース。
2022年1月 複数の音楽を使った空間デザイン「Songs for AMANEK BEPPU」リリース。
2023年1月 複数の音楽を使った空間デザイン「Songs for Sky Deck」リリース。
2023年4月 音楽を使った空間デザイン「Songs for 柏駅東口ペデストリアンデッキ」リリース。
2023年6月 音楽を使ったインスタレーション「Music Plants」リリース。
2024年1月 音楽を使ったインスタレーション「Songs for Auris 隅田川テラス」リリース。
2024年2月 複数の音楽を使った空間デザイン「Songs for 良品計画本社オフィス」リリース。
2013, Jun. Founded by Syotaro Hayashi and Ryota Mikami.
2017, Jan. "Roasted Coffee Beans with Music" and "Beer Bottle with Music" released.
2017, Sep. Opened a Limited studio and shop "Vegetable Corporation".
2018, Jul. Started "Design with Music" using original music.
2019, May Spatial design using music "Songs for ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU" released.
2019, Jun. Strolling live "Song for Kosugi-yu" held.
2019, Aug. Installation using music "Song for Nowhere" released.
2019, Apr. Product design using music "Songs for Have a Herbal Harvest" released.
2021, Mar. Spatial design using music "Song for S・C FLAPS" released.
2021, Nov. Area design using Music "Song for Ise City"
2022, Jan. Spatial design using Multiple Music "Songs for AMANEK BEPPU" released.
2023, Jan. Spatial design using Multiple Music "Songs for Sky Deck" released.
2023, Apr. Spatial design using music "Songs for the Pedestrian Deck at the East Exit of Kashiwa Station" released.
2023, Jun. Installation using music "Music Plants" released.
2024, Jan. Installation using music "Songs for Auris Sumida River Terrace" released.
2024, Feb. Spatial design using Multiple Music "Songs for the new office of Ryohin Keikaku" released.
Business Lineup
業務内容
制作の流れ
・ヒアリング(ブランド理解、要件把握)
・音楽コンセプト設定(現地リサーチ、レコーディング)
・音楽演出の提案、音響機器の選定・配置
・オリジナル音楽制作(作詞、作曲、編曲、ミキシング、マスタリング)
・楽曲納品(現地インストール、アフターメンテナンス)
・音楽ディストリビュート(デジタル配信、CD制作など)
・販促・プロモーション(ライブ、ワークショップ、インスタレーションなどのイベント企画・開催)
Production Flow
・Hearing (Understanding the brand and the requirements)
・Deciding the design concept of the music (Research, recording)
・Proposal of music direction, selection and placement of sound equipment
・Music production (Songwriting, composition, arranging, mixing, mastering)
・Music delivery (on-site installation, after-sales maintenance)
・Music distribution (Digital, CD etc.)
・Promotion (Planning and holding event, e.g. live performance, workshop and installation)
Selected Partners
主要取引先
・UDS株式会社
・株式会社ReBITA
・東神開発株式会社
・大和ハウス工業株式会社
・株式会社ボルテックス
・株式会社再生建築研究所
・株式会社日本エスコン
・株式会社ナノ・アソシエイツ
・株式会社越後薬草
・森ビル株式会社
・株式会社良品計画
・UDS Ltd.
・ReBITA inc.
・Toshin Development Co., Ltd.
・DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD.
・Vortex Co., Ltd.
・SASEIKENCHIKU LABORATORY Co., Ltd.
・ES-CON JAPAN Ltd.
・Nano-associates, Inc.
・Echigo Yakuso, Inc.
・Mori Building Co., Ltd.
・Ryohin Keikaku Co.,Ltd.